
コンタクトレンズつけて寝るのがダメな理由。寝ても良いレンズはある?
コンタクトレンズをつけたままついつい寝てしまった…という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
朝起きたら、目がパサパサで目が開けられないということもありますよね。何度もやってしまったという方もいるでしょう。
しかし、コンタクトレンズを付けたまま寝てしまうのはNGです。目の病気になってしまうケースもあり得ます。
では、短時間の居眠りだったらどうでしょうか?
また、つけたまま寝ても良いコンタクトレンズはあるのでしょうか?
今回はついついコンタクトレンズをつけたまま寝てしまう方にとって有益な情報をご紹介します。
目次
コンタクトレンズつけたまま寝るのをやめた方が良い理由
コンタクトレンズつけたまま寝るのは目に大きな負担がかかるため、止めたほうがよいです。
最悪の場合、目の病気になり、コンタクトレンズを装用できなくなったり、失明に至る危険性もあります。
コンタクトレンズをつけたまま寝てしまった場合に起きる問題は主に2つです。
一つ目の問題は角膜が傷ついてしまうことです。
寝ている間は涙が分泌されにくいため、コンタクトレンズが乾きやすく、目になじまない状態になっています。
乾いた状態のコンタクトレンズが目の角膜(目の黒目部分)と擦れると目の角膜に傷ができてしまいます。
これが、点状表層角膜症(角膜に傷がつく病気)や角膜上皮びらん(角膜の上皮がはがれる病気)などの病気の原因となってしまうのです。
もう1つの問題は目が酸素不足に陥ることです。
目の角膜には血管がないため空気中から直接酸素を取り込んでいます。
しかし、乾いた状態のコンタクトレンズは酸素を通す力が低いためコンタクトレンズをつけたまま寝てしまうと目が酸素不足になってしまいます。特に酸素透過率が低いコンタクトレンズは酸素不足になりがちです。
目が酸素不足になると角膜の内側にある細胞で、黒目の色を維持する角膜内皮細胞が減少してしまいます。角膜内皮細胞は一度減ると元に戻ることはなく、角膜内皮細胞が少なくなると黒目が濁ったり、視界の透明性が低くなるのです。
最悪の場合、角膜移植が必要になることもあります。
寝る時は必ずコンタクトレンズを外してから寝るようにしましょう。
コンタクトレンズは種類によっては短時間の居眠りはOK
電車での移動中や、学校・会社でのお昼休みに居眠りをしたくなることがありますよね。
コンタクトレンズをつけたまま寝るのは基本的にはNGですが、使っているコンタクトレンズの種類によっては短時間の居眠りは許容される場合があります。
居眠りしても許されるコンタクトレンズは酸素透過性能が高いものです。シリコーンハイドロゲルを素材に使ったコンタクトレンズは酸素透過性能が高いため、短時間の居眠りであれば目に大きな影響はないと言われています。
1時間程度の居眠りであれば問題ないと言われていますが、安全を保証するものではありません。居眠りするにしても短い時間で済ませるか、コンタクトレンズを外しておくことをおすすめいたします。
次にシリコーンハイドロゲル素材で酸素透過率が高いコンタクトレンズを紹介します。
ワンデータイプ(1日使い捨てタイプ)
ワンデータイプで性能がよいシリコーンハイドロゲル素材は下記の4種類です。
・ワンデーアキュビュートゥルーアイ(ジョンソン&ジョンソン)
・ワンデーアキュビューオアシス(ジョンソン&ジョンソン)
・マイデイ(クーパービジョン)
・デイリーズトータルワン(アルコン)
2ウィークタイプ(2週間使い捨てタイプ)
2ウィークタイプで性能がよいシリコーンハイドロゲル素材は下記の5種類です。
・アキュビューオアシス(ジョンソン&ジョンソン)
・バイオフィニティ(クーパービジョン)
・アクアロックス(ボシュロム)
・エアオプティクスアクア(アルコン)
・2ウィークプレミオ(メニコン)
装着したまま寝てもよいコンタクトレンズはある?
コンタクトレンズを装着したまま寝てもよいと認められているのがエアオプティクスEXアクアです。
エアオプティクスEXアクアは、唯一1カ月間連続装用が厚生労働省から認められているコンタクトレンズです。
1カ月間連続装用とはつまり、最長1カ月起きているときも寝ているときもずっとコンタクトレンズを外さなくても良いということです。
メーカーからは『眼科の診断を受けた人のみ1カ月間連続装用可』という注意事項が付けられていますが、1日ぐらいなら付けたまま寝ても大丈夫です。
勤務が不規則な人や、うっかり寝てしまうことが多い人などには一番のおすすめです。
コンタクトをつけたまま寝て視力を回復するオルソケラトロジーという方法も!
最近注目を浴びている視力回復法として『オルソケラトロジー』というものがあります。
特殊なコンタクトレンズをつけたまま寝ることで、朝起きたときには視力が回復しているのです。
手術が不要で視力が回復できるために、リスクがなく、簡単にもとに戻すことができます。
オルソケラトロジーの詳細は下記をご参照ください。
コンタクトレンズをしたまま眠ってしまったら!?
良くないとは分かっていても、ついついコンタクトレンズを付けたまま寝てしまった場合、起きたときに、目がショボショボする、目が開きにくい、目が乾燥する、充血するなどの状態になっていると思います。
目を閉じた状態では、涙がほとんど分泌されないため、目が乾燥するのです。さらには酸素が角膜に届きにくくなるため、角膜が酸欠状態となり、充血や痛みなどが伴うことがあります。
起きた後は、まず目薬を差して、目にうるおいを与えましょう。そのあとゆっくりとコンタクトレンズを外します。
目薬を差さずに、目が乾いたままの状態でコンタクトレンズを無理に外すと、コンタクトレンズと一緒に目の表面の角膜上皮が剥がれてしまったり、傷がついてしまったりすることがありますので気を付けてください。
目薬が手元にない場合はあくびをしたりまばたきをすることで、涙を出すのが良いでしょう。
コンタクトレンズを外した後に痛みや充血が続く場合は、必ず眼科を受診してくださいね。
まとめ
コンタクトレンズをつけたままついつい眠ってしまう癖がある人は、家に帰ってきたらすぐにコンタクトレンズを外してメガネに変えて過ごすと良いでしょう。
お昼寝や居眠りの習慣がある人はコンタクトレンズを外せるようにレンズケースやケア用品を持ち歩くといいですね。
くれぐれも面倒だからといってコンタクトレンズをつけたまま寝てしまわないようにしてください。